top of page

蒸し焼きビーツに恋をした日。〜地場野菜とShakeHandsの意外な共通点〜

道の駅で見つけた、まるでルビーのような野菜。 その名もビーツ。


こんにちは、ShakeHands広報担当です。 最近ハマっているのが、地場野菜を見つけては調理して食べるという、 ちょっと大人な趣味。いや、普通に健康志向ってだけかもしれませんが。 先日、とある道の駅で「これ何!?」というくらい色鮮やかな野菜に出会いました。 その正体はビーツ。しかも新鮮で、地元の農家さんが愛情込めて育てたもの。



調理法はシンプルに蒸し焼き。 それだけで、びっくりするほど甘くてジューシー。 まるで天然のスイーツ。しかも鉄分やミネラルも豊富ときたもんだ。 これはもう、野菜界のスーパーモデル。


野菜とクリエイティブの話 ここでちょっと、ShakeHandsの話も。 私たちが運営している就労支援の事業所では、 野菜こそ育てていませんが、代わりにデザインやイラストといった"作品"を育てています。 どちらも、 「土(=基礎)から育てて、じっくり仕上げる」 「素材の個性を活かす」 「余計な手を加えず、持ち味を引き出す」 という点では、通じるものがあるんです。 しかも、うちのメンバーがつくるデザインや作品たちも、 ビーツに負けないくらい個性派ぞろい。

味も香りも濃くて、見た目もバッチリ。


就労支援=野菜のプロデュース? ちょっと変な話ですが、 就労支援って、「人の中にあるタネ」を一緒に育てて、 自信という栄養と、実践という日差しで、 社会に出るまで見守るお仕事かもしれません。 育つスピードも形も、人それぞれ。 でも、ちゃんと育てば、どれも価値がある。 それって、野菜といっしょ。 規格外でも、うまいものはうまい。

 
 
 

Comments


bottom of page